《基礎編》
パーリー/セクリー
パートリーダーとセクションリーダー。
セクション
弦楽器、木管楽器、金管打楽器のまとまり。
練習棟
課外活動練習施設のこと。金管打楽器の通常練や合奏が行われる。
小部屋
練習棟の小さな部屋。向かって左側から打楽器小部屋と金管小部屋。金管小部屋はピアノ愛好会と共用。
クラブハウス
練習棟のすぐ近くにある施設。合奏の降り番部屋やセク練の場になる。
《練習編》
正規練
正規練習。団の規約には通常練習と記載。
自主合奏
団員の指揮のもとで行う合奏。パート間の良い意見交換の場になる。
下振り合奏
本番指揮者との合奏の前に、違う指揮者に見てもらう合奏。本番指揮者との合奏に向けて全体の演奏をまとめる役割がある。
ノバリハ
ノバホールでのリハーサル。本番会場での音響を確認できる貴重な機会。
G.P.
演奏会のリハーサルでの通しのこと。流れの最終確認が目的。
《演奏会編》
春定
春に行われる定期演奏会。今年は第89回定期演奏会。
秋定
秋に行われる定期演奏会。今年は第90回記念定期演奏会。3年生が引退するので引退定期とも呼ばれる。
プロコン
プロムナードコンサート。1月に開催。演奏を1年生、運営を2年生主体で行う。
アンコン/ソロコン
アンサンブルコンサートとソロコンサート。セクションやパートごとに開かれる。
レセプション
定期演奏会の後に開かれる、先生方やOB/OGの方々に感謝を伝える場。
前曲
演奏会の最初に演奏される曲。多くは10分程度の序曲など。
中曲
前曲とメインの間に演奏される曲。多くは協奏曲や組曲など。
メイン
アンコールを除き最後に演奏される曲。多くは交響曲。
乗り番
曲に出演すること。特に管打楽器は、1パート1人のため、乗り番者数が限られる。
降り番
曲に出演しないこと。
決起
演奏会の前に集まって開く、士気を高める飲み会。パートや全体などで行われる。
《その他》
全体会
現役団員全員が集まる会。月に1回程度、選曲や予算の承認を行っている。
IMSLP
International Music Score Library Project。著作権切れの曲の楽譜や音源をダウンロードできるサイト。例えるなら、楽譜版国際青空文庫。